ボクシングのミドル級で活躍する村田諒太選手は、通常のボクシング選手とは違った一面を持っています。
今までのボクシング選手はどちらかというと、野性味がありインテリとは正反対の人という、私の勝手なイメージがありました。
ところが、村田諒太選手は読書を好み、インタビューなどで哲学的な会話をすることも普通にあります。
そんな一面を持つ村田諒太選手の経歴やエピソードなどを、今回はみていきましょう。
村田諒太の経歴
村田諒太は、1986年1月12日、奈良県奈良市生まれました。
兄弟は三人で、末っ子です。
村田諒太が小学6年生の時に、両親が離婚しました。
「崩壊した家庭環境が辛くて嫌でたまらなかった」と村田諒太は著者の中で書いています。
離婚家庭によくあるパターンかと思いますが、そんな親への反抗心から村田諒太は、非行に走ります。
そして中学校に進学しても、その生活は当然変りませんでした。
ボクシングを始めたきっかけ
ボクシングを始めたきっかけを、村田諒太はたびたび語っていますので、知っている人も多いかもしれません。
たぶん村田諒太自身、インタビューのたびごとに聞かれている内容だと思うので、私だったら「予備知識くらいつけてインタビューしてほしいな」と思っていまいます。
ボクシングを始めたきっかけは、中学1年生の時のことです。
村田諒太の生活態度を心配した担任の先生が、「お前、何かほかにやりたいことないんか」と語りかけ、それに対して村田諒太は「ボクシング」と答えました。
その言葉を聞いた先生は早速、村田諒太を近くの高校のボクシング部に連れて行きます。
結果としては、800m走を何本も走らされるなど練習についていけず、2週間で逃げ出してしまいますが、このきっかけがなければ、オリンピック金メダリスト村田諒太は誕生していないかもしれません。
学生時代
南京都高校に進学した村田諒太は、ボクシング部に入部して、そこで生涯の恩師に出会います。
先生の名前は、武元前川(たけもとまえかわ)先生です。
村田諒太はトークイベントで、「ボクシングの全部を教わった。相手に向かっていく気持ちも。僕がすごいんじゃなくて、武元先生がすごいから、今ここにいる」と語っています。
その武元先生は、2011年2月に亡くなられました。
南京都高校の卒業生には、“神の左”で有名な山中慎介もいます。
山中慎介は、武元先生の指導で左構え(サウスポー)に転向し、成功を収めるきっかけになったといっていいと思います。
村田諒太は高校時代、3冠(選抜・総体・国体)に輝き、その後、東洋大学に進みました。
2004年に全日本選手権初優勝をはたし、日本国内ではミドル級でトップに立ちますが、国際試合ではなかなか結果を出すことができませんでした。
2008年の北京オリンピックへの出場権を獲得できなかったことを機に、村田諒太は一旦ボクシングを引退します。
オリンピック金メダリストへ
2008年に東洋大学を卒業すると、東洋大学職員兼ボクシング部コーチとして勤務することになります。
ここで運命のいたずらが起こります。
東洋大学ボクシング部元部員の不祥事(覚せい剤密輸)があり、ボクシング部は活動休止、関東1部リーグから3部に降格という処分を受けてしまいます。
このことをきっかけに村田諒太は、現役復帰を果たしました。
2009年から2011年には、全日本選手権で3連覇を達成しますが、その2011年には先ほど書いたように、恩師の武元先生が他界してしまいました。
武元先生が、村田諒太がボクシングを引退してしまった際に涙を流し、『オリンピック選手を育てたい』という夢を持っていたと、後々村田は知ることになります。
大学の汚名を晴らすこと、恩師の夢を果たしたいとの思い、そして『称賛されたい』という思いが相まって、村田諒太は再度オリンピックを目指すことになります。
3つ目の称賛されたいというのは、村田諒太がオリンピックで金メダルを取った後のインタビューで答えていた時の言葉です。
「何のために戦っているのでしょう?」という問いに対して、村田諒太は「それは明確で『勝って人に賞賛されたい』、それだけなんです」と答えています。
2011年に入ってからは国際大会でも徐々に結果が出るようになり、2012年にはついにロンドンオリンピックにおいて、金メダルを獲得することができました。
プロボクサー転向
2013年4月16日、村田諒太はプロテストマッチを受け、プロボクサーへ転向しました。
初戦の相手は、東洋太平洋ミドル級王者の柴田明雄でした。
結果は、2回2分24秒TKOで村田諒太が勝利し、試合後も爽やかな笑顔で観客への感謝の思いを伝えていました。
しかし、試合前は本当にナイーブになっていて、デビュー戦の2日前には父親に電話をかけ、その声は涙声だったといいます。
「僕がプロに行くってことは、負けることは許されないと思います。」と記者会見で語っていたように、相当のプレッシャーを感じていたのでしょう。
その時父親は、何かの言葉をかける代わりに、息子諒太に心理学や哲学の本を送りました。
このことによって村田諒太は、自分のマインドをコントロールする術を身につける、きっかけをつかみました。
後々のインタビューで、メンタルコントロールのために心理学の本を読むのはなぜか聞かれると、「ヘタレだからです。それは自分が一番よーくわかってますから。」と答えています。
人間は誰でも弱い心を持っています。
ただそれを認めたがらない人はとても多いと思います。
本当に強い人は、自分の弱さを知り、認めそれに向きあい、更にはその対処法を考え実行します。
村田諒太は、それができる人なのでしょう。

コメント